新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。
東京都内の11日の感染確認は962人で、1週間前の火曜日の6倍余りになりました。
感染の急拡大に伴って入院患者は、この1週間でおよそ3倍に増加していて都の担当者は、「病床使用率の上昇のペースが早く、医療提供体制のひっ迫を防ぐためにも感染防止対策を徹底してほしい」として協力を呼びかけています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
11日の都内の感染者は962人。
検査数は4946件(8日~10日迄の3日間平均)で、陽性判定率は19.45%。
>151人だった1週間前の火曜日の6倍余りです。
11日までの7日間の平均は890.4人となり、前の週の981.7%と、10倍近くになっています。
数週間前の数十人だった頃とはいったい何だったのでしょうか…。
>感染の急拡大に伴って入院患者も増えています。
11日時点では862人で、
▽1週間前のおよそ3倍、
▽2週間前の4倍あまりです。
都が最大で確保できるとしている
6919床の病床使用率は、きょう時点で12.4%です。
また自宅で療養している人は、11日時点で2416人で、この1週間でおよそ15倍に急増しています。
あまりの急増に医療のひっ迫が懸念されます。
>都の基準で集計した11日時点の重症の患者は10日と同じ4人でした。
入院患者の合計は862人で、その内軽症患者は858人。
10日は合計768人でしたので、全体では94名増加。
1000人突破も時間の問題と思われます。
宿泊療養 1524人 ⇒ 1818人
自宅療養 1661人 ⇒ 2416人
入院・療養等調整中 1693人 ⇒ 1283人
10日の合計4878人から5517人と639人増加。
>東京都は、都の健康安全研究センターと民間の検査機関が、10日までの1週間に合わせて1762人を対象に行ったスクリーニング検査の結果を11日公表しました。
その結果、77.3%にあたる1363人がオミクロン株に感染している疑いがあることがわかったということです。
最初に確認されてから4週目で8割近くまで広がったことになります。
デルタ株なのかオミクロン株なのか、いずれにしてもどちらかが原因で急速に感染者が増加していることは間違いなさそうです。
更新日時 : 2022年01月12日 | この記事へのリンク :
東京都内の10日の感染確認は871人で、1週間前の月曜日の8倍余りになり感染が拡大しています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
10日の都内の感染者は871人。
検査数は9959件(5日~7日迄の3日間平均)で、陽性判定率は8.74%。
>一日の感染確認は3日ぶりに1000人を下回りましたが、103人だった1週間前の月曜日の8倍余りになっていて感染が拡大しています。
10日までの7日間平均は774.6人となり、前の週の1023.2%と10倍を超える増加です。
前週の月曜日と比較して8倍もの増加です。
>都の基準で集計した10日時点の重症の患者は9日と同じ4人でした。
入院患者の合計は768人で、その内軽症患者は764人。
9日は合計724人でしたので、全体では44名増加。
>宿泊療養 1174人 ⇒ 1524人
自宅療養 1148人 ⇒ 1661人
入院・療養等調整中 1915人 ⇒ 1693人
9日の合計4237人から4878人と641人増加。
更新日時 : 2022年01月11日 | この記事へのリンク :
東京都内の9日の感染確認は1223人で、8日に続き、2日連続で1000人を超えました。
1週間前の日曜日のおよそ14倍になり、感染が急拡大しています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
9日の都内の感染者は1223人。
検査数は9959件(5日~7日迄の3日間平均)で、陽性判定率は12.28%。
>84人だった1週間前の日曜日のおよそ14倍となり、感染が急拡大しています。
9日までの7日間平均は664.9人となり、前の週の1007.4%と、10倍を超える増加です。
1000%超にまでなってしまったとは…。
>都の基準で集計した9日時点の重症の患者は、8日と同じ4人でした。
入院患者の合計は724人で、その内軽症患者は720人。
8日は合計659人でしたので、全体では65名増加。
宿泊療養 835人 ⇒ 1174人
自宅療養 849人 ⇒ 1148人
入院・療養等調整中 1471人 ⇒ 1915人
8日の合計3155人から4237人と1082人増加。
連日の1000人超の増加です。
更新日時 : 2022年01月10日 | この記事へのリンク :
東京都内の8日の感染確認は1224人で、去年9月15日以来、1000人を超えました。
1週間前の土曜日の15倍余りになり、感染が急拡大しています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
8日の都内の感染者は1224人。
検査数は9959件(5日~7日迄の3日間平均)で、陽性判定率は12.29%。
前週土曜日と比較して15倍の増加、そして判定率も10%を超えてきました。
>都内の一日の感染確認が1000人を超えるのは、去年9月15日以来です。
79人だった1週間前の土曜日の15倍余り、641人だった6日のおよそ2倍に増加していて、感染が急拡大しています。
8日までの7日間平均は500人を超えて502.1人となり、前の週の835.4%と8倍を超える増加です。
異常な数値が続いており、様子見というわけにはいかなくなってきました。
>都の基準で集計した8日時点の重症の患者は、7日より1人増えて4人でした。
入院患者の合計は659人で、その内軽症患者は655人。
7日は合計554人でしたので、全体では105名増加。
一気に105名も増加しました。
宿泊療養 533人 ⇒ 835人
自宅療養 560人 ⇒ 849人
入院・療養等調整中 1001人 ⇒ 1471人
7日の合計2094人から3155人と1061人増加。
入院・療養等調整中の方が1000人を超えました。
更新日時 : 2022年01月09日 | この記事へのリンク :
東京都内の7日の感染確認は922人で、1週間前の金曜日のおよそ12倍に増えました。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
7日の都内の感染者は922人。
検査数は10753件(4日~6日迄の3日間平均)で、陽性判定率は8.57%。
検査数が連日約1万件と多かったこともあり感染者の数も増加していますが、ここまで急増している原因は他にあると考えるのが妥当です。
>78人だった1週間前の金曜日と比べ、およそ12倍に増え、感染が急増しています。
1日の感染の確認が900人を超えるのは、去年9月15日以来です。
7日までの7日間平均は、338.6人で、前の週の623.6%と6倍を超える増加です。
寒さも重なり、体調を崩す方が増えているのも追い打ちをかけているようです。
>都の基準で集計した7日時点の重症の患者は6日と同じ3人でした。
入院患者の合計は554人で、その内軽症患者は551人。
6日は合計484人でしたので、全体では70名増加。
500名を突破。この勢いだとさらに増加しそうです。
宿泊療養 357人 ⇒ 533人
自宅療養 311人 ⇒ 560人
入院・療養等調整中 675人 ⇒ 1001人
6日の合計1343人から2094人と751人増加。
入院・療養等調整中の方が1000人を超えました。
ちょうど一ヶ月前の12月7日の入院・療養等調整中の方は13人で、合計数は75人でしたから、この1ヵ月間で異常なことが起こっていることは明白です。
更新日時 : 2022年01月08日 | この記事へのリンク :
東京都内の6日の感染確認は641人で、1週間前の木曜日のおよそ10倍に増えました。
都の担当者は「オミクロン株の影響と年末年始で人の動きが活発になったことが相まって急増していると考えている。
オミクロン株は一定程度広がっていると考えていい」と話しています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
6日の都内の感染者は641人。
検査数は8531件(3日~5日迄の3日間平均)で、陽性判定率は7.51%。
さすがにここまでパーセンテージが上がってくると危機感を覚えます。
>64人だった1週間前の木曜日のおよそ10倍に増えました。
1日の感染の確認が600人を超えるのは、去年9月18日以来です。
6日までの7日間平均は218.0人で、前の週の447.6%と4倍を超える増加です。
7日間平均は200人超、前週との比較では400%超と異常な状況です。
>都の基準で集計した6日時点の重症の患者は、5日と同じ3人でした。
入院患者の合計は484人で、その内軽症患者は481人。
5日は合計373人でしたので、全体では111名増加。
400人超どころか500人をも超えてきそうです。
宿泊療養 235人 ⇒ 357人
自宅療養 184人 ⇒ 311人
入院・療養等調整中 414人 ⇒ 675人
5日の合計833人から1343人と510人増加。
ついに合計数が1000人を超えました。
更新日時 : 2022年01月07日 | この記事へのリンク :
東京都内の5日の感染確認は390人となり、この二日で4倍近くになりました。
また、5日までの7日間平均は、前の週のおよそ3倍となり、都内で感染者が急増しています。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
5日の都内の感染者は390人。
検査数は6098件(2日~4日迄の3日間平均)で、陽性判定率は6.39%。
数週間前は0%から1%台だったことを考えると、この数値は異常を示していますね。
>一日の感染の確認が300人を超えるのは、去年9月26日以来です。
また、5日までの7日間平均は135.6人で、前の週の302%と3倍余りとなり、都内で感染者が急増しています。
一気に300%超までになるとは…。
>都の基準で集計した5日時点の重症の患者は4日より1人増えて3人でした。
入院患者の合計は373人で、その内軽症患者は370人。
4日は合計314人でしたので、全体では59名増加。
このままいくと、入院患者が400人を超えそうです。
宿泊療養 169人 ⇒ 235人
自宅療養 163人 ⇒ 184人
入院・療養等調整中 170人 ⇒ 414人
4日の合計502人から833人と331人増加。
一気に300人を超える療養者が増加しました。
更新日時 : 2022年01月06日 | この記事へのリンク :
東京都内の4日の感染確認は10歳未満から90代までの男女合わせて151人で、約3か月前の去年10月3日以来、150人を超えました。
100人を上回るのは2日連続です。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
4日の都内の感染者は151人。
検査数は3299件(1日~3日迄の3日間平均)で、陽性判定率は4.57%。
>1週間前の火曜日より105人多く、およそ3.3倍に増えました。
4日までの7日間平均は90.7人で、前週比228.5%と、2倍を超える増加です。
これは要警戒しなければなりません。
>都の基準で集計した4日時点の重症の患者は、前日より1人増えて2人でした。
入院患者の合計は314人で、その内軽症患者は312人。
3日は合計263人でしたので、全体では51名増加。
入院患者が300人を超えてきました。
宿泊療養 129人 ⇒ 169人
自宅療養 123人 ⇒ 163人
入院・療養等調整中 181人 ⇒ 170人
3日の合計433人から502人と69人増加。
更新日時 : 2022年01月05日 | この記事へのリンク :
東京都内の3日の感染確認は、およそ3か月前の去年10月8日以来、100人を超えて103人でした。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
3日の都内の感染者は103人。
検査数は2144件(30日~1日迄の3日間平均)で、陽性判定率は4.80%。
10月8日以来の100人超の感染者となっています。
>3日は、1週間前の月曜日と比べて68人増え、3倍近くになりました。
前の週の同じ曜日を上回るのは17日連続です。
3日までの7日間平均は、75.7人です。
前の週の196.1%で、2倍近くになりました。
ここまでくると、さすがに現状を見直さなければならなくなると思います。
30日の64人から始まり、6日連続で感染者が60人を超えています。
>都の基準で集計した3日時点の重症の患者は2日と同じ1人でした。
入院患者の合計は263人で、その内軽症患者は262人。
2日は合計241人でしたので、全体では22名増加。
重症患者の数よりも入院患者の増加が止まらないことを報道すべきでしょう。
宿泊療養 114人 ⇒ 129人
自宅療養 100人 ⇒ 123人
入院・療養等調整中 158人 ⇒ 181人
2日の合計372人から433人と61人増加。
合計者数が400人を超えてきました。
更新日時 : 2022年01月04日 | この記事へのリンク :
東京都内の2日の感染確認は84人で、1週間前の日曜日と比べて41人増えました。
前の週の同じ曜日を上回るのは16日連続です。
※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより
2日の都内の感染者は84人。
検査数は2144件(30日~1日迄の3日間平均)で、陽性判定率は3.91%。
年末年始で検査数が少なくなっていることもあり、陽性パーセンテージが上昇しています。
※30日:2,897件 31日:1,999件 1日:1,536件
>2日までの7日間平均は、66.0人で、前の週の188.0%です。
30日の64人から始まり、5日連続で感染者が60人を超えています。
数週間前は20人前後で推移していたことを考えると増加傾向にあることは間違いなさそうです。
>都の基準で集計した2日時点の重症の患者は1日と同じ1人でした。
入院患者の合計は241人で、その内軽症患者は240人。
1日は合計226人でしたので、全体では15名増加。
入院患者の増加が止まりません。
宿泊療養 109人 ⇒ 114人
自宅療養 85人 ⇒ 100人
入院・療養等調整中 138人 ⇒ 158人
1日の合計332人から372人と40人増加。
この状況では海外からの入国を緩和するわけにはいきません。
更新日時 : 2022年01月03日 | この記事へのリンク :