歌舞伎町の賃貸店舗・貸店舗・居抜き店舗のことなら経企画

新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。

ブログ一覧

不動産業者の「早く決めないと部屋がなくなりますよ」というのは本当?

契約


それぞれの業界には特有の「不文律」というものがあるようですが、今回は不動産業界における「不文律」をご紹介したいと思います。


・不動産業界のオキテとご法度について取りあげている

・いかなる場合でも先に申し込みを入れた人が一番手として最優先されるという

・担当者が「早く決めないと部屋がなくなりますよ」というのは嘘ではないそう


※引用元:ライブドアニュースより




まずは業界のご法度行為から。


◆申込を一旦キャンセルさせ、自社を通して契約させる「抜き」は厳禁!


>A物件を、甲不動産を通して申し込みを入れているお客様に対し、乙不動産が「A物件ならうちでもご紹介できます」と言って申込を一旦キャンセルさせ、自社を通して契約させるような行為を「抜き」といいます。

>「抜き」は賃貸・売買を問わず業界で最も嫌われる禁じ手です。

>抜かれた方の会社が黙っているはずはなく、道義を重んじるオーナーや管理会社の場合、契約を断られる場合もあります。



これをいまだにやっている仲介業者が結構います。

手数料が安くなるなら…と業者の甘い言葉に乗らないでください。


不動産業界は特に道義や筋を重んじる業界です。

あの人(あの会社)は抜きををやると一度でもレッテルを貼られると、それ以降は噂が広まり仕事にならなくなります。

またそれに乗ってしまった契約予定者も同等の評価を受けますので、最悪契約を断られてしまいます。


信用は失わないようにしましょう!





続いて、業界のルール。


◆いかなる場合でも、物件は先に申し込みを入れた方が勝ち


>一つの物件を多数の方が同時に検討している場合、先に申し込みを入れた人が「一番手」として最優先されます。

>たとえ医者や弁護士といった「内容のいい」お客様であっても、申し込みに後れを取るとあくまで「二番手」「三番手」となり、「一番手」が破談となることを祈るしかありません。


これはその通りです。

最初に申し込みをされた方が一番手となり、最優先で検討が始まります。


しかしながら、ただ申し込みをすればいいというものではありません。

最近は空欄だらけだったり、中には本人が記入せず仲介業者が代筆するケースもありますので、そういった申し込みは無効となります。


細かいテクニックとして、申込書に記入する文字の丁寧さは評価が上がりますよ!

この人はきちんとした方だという印象を与えます。





そして本題。


◆営業マンが「早く決めないと部屋がなくなりますよ」というのはあながち嘘ではない


>物件について、事前に確認した時には空いていたにもかかわらず、案内中に他から申し込みが入ってしまったのです。

>泣きつきましたがあっさり却下されました。



もちろんこの言葉を売りにする担当者がいることは否定できませんが、それでもかなりの高確率で信じていいと思います。

これを見極める方法はいくつかあります。

その物件が担当者が所属する不動産会社の管理もしくは専任物件なら信用に値するでしょう。

基本、管理系の不動産会社には仲介ノルマがないので、強引な営業はしませんし、する必要がありません。

※問い合わせ後や内見後にしつこく連絡してくるようなら要注意!信用に値しません。




逆に「仲介手数料無料」を謳っていたり、管理物件を持たない仲介専門業者の言葉は注意が必要かもしれません。

彼らには仲介ノルマが存在しますし、給料が完全歩合の会社も多く存在します。

仮に完全歩合ですと固定給料がありませんので、契約を決めないと給料がない状態です。

となると、当然何がなんでも決めさせようという営業になりますよね。。。



ただ、これらは一例ですので絶対ではありません。

以前、管理系の担当者が強引な営業を仕掛けてきた時がありました。

自社物件なのにです。

調べてみたところ、どうも月のノルマがあったらしく、契約件数に対する歩合もチラホラ…。



結局、その担当者の人柄で信じる・信じないを決めた方がよさそうですね。


新築物件は決まりやすいのでその点だけは信じてもいいと思いますよ!


 

更新日時 : 2017年05月31日 | この記事へのリンク : 

秋葉原にビックカメラが初進出

秋葉原


ビックカメラグループは、現在のソフマップ秋葉原本館を「ビックカメラ AKIBA」にリニューアル。

6月5日以降、フロアごとに順次オープンし、6月22日にグランドオープンを予定。

ビックカメラ秋葉原初進出となる。さらに、秋葉原にある同グループのソフマップも6月22日に5店舗体制でリニューアル。

ビックカメラも含め“AKIBA ビックマップ”と総称。

品揃えやサービス連携、イベントなどを開催していくという。


※引用元:AV Watchより





驚きのニュースが飛び込んできました!


ビックカメラが秋葉原に初進出します。


既存のソフマップ店舗をリニューアルし、「ビックカメラ AKIBA」としてオープン予定。


ソフマップはビックカメラの完全子会社ですので、こういった再編も可能となったようです。




再編の詳細は引用元の記事をご覧いただくとして、それにしてもビックカメラが進出となると、ライバルのヨドバシカメラの反応が気になりますね。


秋葉原のヨドバシカメラはよく利用していますが、品揃え次第では客足の流れにも影響しそうです。


まずはグランドオープン日を待ちましょう!



更新日時 : 2017年05月30日 | この記事へのリンク : 

マンション管理人の人手不足が深刻

マンション

東京都江東区にある約160戸のマンション。管理人の佐藤さん(仮名)が4月に72歳の誕生日を迎え、定年となった。

と同時に、管理会社との契約で3人と定められた管理人が1人欠員となった。

このマンションを管理する会社は、佐藤さんが定年を迎える1年以上前から人員を募集していた。だが、この日まで応募はなかった。

「このような事態は都心部のあちこちのマンションで起きている」。複数の管理会社の幹部はこう口をそろえる。


※引用元:東洋経済オンラインより




今回の東洋経済さんの記事は必読です!


「マンション管理人」の人手不足がヤバすぎる



人手不足は飲食業や農業だけではなく、マンション管理人にまで及んでいるのです。





そもそも募集しても集まらず、応募者自体が減っているという現実。


時給3割増でも集まらない。


抜本的対策が見つからない。




記事にもありますように、機械化が容易ではないのがマンション管理。


これはマンションだけではなく、商業ビルの管理も同じことがいえます。





>極論ではなく、マンションの管理人は生活そのものをサポートし、『人の命を守る』役割まで担うようになっている。責任は重いのに待遇はそれほどでもない。管理人の職に人が集まらないのは、こうした側面もある。


この一文は強烈な印象を与えますが、その通りだと思います。


そして、どこかで聞いたような気がしませんか?


そう、介護士さんや保育士さんと同じ状況といえるのです。





マンションは、多くの人やモノが密接つながっており、一見自分とは関係がないようなことでもすべて生活に直結しています。


大規模修繕、管理費問題、 管理組合の理事会そして管理人問題と、戸建てにはない「リスク」が生じるのがマンションです。


購入を検討されている方はこういった側面があることも十分ご承知おきください。



更新日時 : 2017年05月29日 | この記事へのリンク : 

大阪市の民泊・大半が違法状態

民泊


自宅の空き部屋などに有料で旅行客を泊める「民泊」が昨年10月に解禁された大阪市で、今年3月末までに722施設が営業をやめるよう、市の指導を受けたことが分かった。

いずれも「ヤミ民泊」だった。


市は、さらに多くのヤミ民泊が問題を起こしているとみているが、実態把握が追いついていない。


※引用元:朝日新聞より




ヤミ民泊という言葉を使っていますが、はっきりと違法民泊と言うべきでしょう。


ヤミだのグレーだの、曖昧な表現が違法民泊を増やす一因にもなっているはずです。




>市によると、昨年10月からの半年間で受け付けた、民泊をめぐる苦情は、2817施設に対してあった。大半は、旅館業法上の届け出も民泊の認定も受けていない「ヤミ民泊」とみている。


月ベースに換算すると一ヶ月間に約500件の民泊苦情が受け付けられていることになります。


ホテルや旅館でこのような苦情が自治体に入るでしょうか?


普通に考えればこれがどれだけ異常なことか理解できるはず。




airbnbに代表されるような民泊仲介会社は物件登録の際に詳細な情報を持っています。


今後はこういった民泊仲介会社の責任も問うべきでしょう。


民泊仲介会社はすみやかに自治体へ物件情報の提供をし、違法民泊撲滅へ向けて協力しなければならないと思います。





更新日時 : 2017年05月28日 | この記事へのリンク : 

改正民放が成立

国会議事堂


商品売買などの契約ルールを大幅に見直す改正民法が二十六日、成立した。

ネット通販や賃貸マンションの敷金といった暮らしのさまざまな場面に影響する内容で、施行は約三年後になりそうだ。

消費者と企業側とのトラブルを防ぐ効果も期待される。


※引用元:東京新聞より



契約に関する規定の大半は明治29(1896)年の民法制定から変わっていません。


今回、約120年ぶりの抜本改正となります。


もっと大きなニュースになってもよいと思うのですが、ひっそりとしか取り上げられていないのが残念ですね。


我々消費者にとって重要な法改正となりましたので、今のうちからよく内容を理解しておきたいところです。



>改正案は約款が「契約内容」であることを示し、消費者が合意すれば内容を理解していなくても契約が成立すると明記。「読んでいない」「理解できなかった」との言い訳は通じなくなる。


特に保険の約款など、条文がかなりの量になるのはご存じだと思いますが、改正後は「読んでなかった」などという言い訳は通用しなくなります。

記載されていることが「契約内容」になり、合意すれば内容理解の有無にかかわらず契約成立とされてしまうのです。

これからはたとえ膨大な量の約款であっても、しっかり通読し、内容を理解する必要がありますね。




賃貸住宅に関しては以下の内容が明文化されています。


>賃貸住宅を退去する際、クロスの張り替えや備品の補修などで高額な料金を請求され、トラブルになるケースは珍しくない。改正案では、通常の使用による経年劣化の回復費用は借り主が負担しなくていいと記載した。

すでに判例などでご存じの方も多いと思いますが、民法でこの件がきっちり明記されたというのは非常に大きいことだと思います。

逆に今後は敷金返還請求などが増加することが予想されますね。




他にも今回の民法改正で約200項目変更されています。


私たちの生活に密接することが多い民法ですので、一度確認されることを推奨いたします。

 

 

更新日時 : 2017年05月27日 | この記事へのリンク : 

新宿駅前で「いちご狩り体験」イベント開催

いちご


新宿復興応援イベント実行委員会(新宿駅前商店街振興組合・一般社団法人ハース)は、5月27日土曜日に、東北・熊本の復興を応援するイベント「新宿からエール」を、新宿東口の新宿モア四番街にて開催いたします。

いちご畑を4トントラックに乗せて運び、新宿の真ん中で子どもたちにいちご狩りの体験をしていただきます。

イベントのエンディングでは、冷凍いちごと炭酸水を使った「ハッピーベリー泡いちご乾杯」を来場者の方々1000人にサプライズ企画を仕掛け、全員で大きなエールを贈ります。

※引用元:えん食べより




新宿で復興応援イベントの開催です。


明日27日(土)限定となりますが、面白そうなイベントになりそうですね。


場所は新宿モア四番街ですので、新宿アルタそば。




>新宿の真ん中でいちご狩り体験


わざわざ、いちご畑を輸送し、新宿駅前でいちご狩り体験とは驚きです。


普段、スーパーのパッケージ化されたいちごしか見たことがない子供たちは、ぜひ体験してもらいたいですね。




>「美味しいもん!食べて、広めて応援」をテーマに、東北・熊本の美味しいものや物産が勢ぞろいするエールマルシェを設置いたします。


こういったミニ物産展も楽しみのひとつですね。


本日はあいにくに雨模様ですが、明日は気温も上がり、晴れの天気予報となっています。


新宿に足を運んだ際はぜひ覗いてみてください。




◆場所:新宿モア四番街 東京都新宿区新宿三丁目20番先~25番先 新宿駅B10出口そば

◆日時:2017年5月27日土曜日 12:00〜17:00







更新日時 : 2017年05月26日 | この記事へのリンク : 

豊島区が待機児童ゼロ達成

保育園


東京都豊島区は24日、2017年4月時点での待機児童数がゼロとなったと発表した。

昨年4月に比べて定員を699人分増やしたほか、ベビーシッターが子供を保育する事業を待機児童対策として始めたことなどの効果が出た。

23区内で待機児童数がゼロと発表したのは千代田区に続き2区目になる。


※引用元:日本経済新聞より




千代田区に続き、豊島区でも待機児童ゼロ宣言の快挙達成です。


本来ならどの自治体でも待機児童ゼロというのが望ましいのですが、現実はそうはいきません。


国や自治体の政策に批判的な方を見かけますが、待機児童の問題は一朝一夕には解決しません。


小さな一歩でも解消に向け前進することが大事だと思います。




>18年度に向け認可保育所13カ所、780人以上の定員の拡大をめざす。

豊島区はさらに次の政策を打ち出していますね。




>あわせて同区では今年度から小学校の校庭を園庭のない私立認可保育所に開放するモデル事業を始める。まず2校の校庭を月1回ほど園児が使えるようにする。


こういった試みは他の自治体でも積極的に行ってほしいですね。


何かを新しく作るのではなく、今あるものでも対応可能なのです。


創意工夫で挑んでいただいきたいですね。



 

更新日時 : 2017年05月25日 | この記事へのリンク : 

【カーサ第二新宿】【東新宿駅】【子供可】【ペット可】賃貸マンション 地上9階901号室

東新宿駅の当社管理 賃貸マンション・カーサ第二新宿の賃貸物件情報です。



★募集終了しました。


★カーサ第二新宿・当社管理分は満室です。


★当社専任媒介物件です。



・新宿区大久保1-12-3 カーサ第二新宿901号室
 


◆カーサ第二新宿 地上9階901号室 42.31㎡(1R 約20帖)


東新宿駅賃貸マンションカーサ第二新宿



・42.31㎡(広々1R)

・南向き


・東新宿駅、西武新宿駅が最寄駅で徒歩5分。

・新大久保駅から徒歩7分。

・新宿駅から徒歩9分。



カーサ第二新宿901



・歌舞伎町徒歩圏内!

・ドンキホーテ隣り!



・お子様可

・ペット可(猫、小型犬)

・二人入居可

事務所相談可

・SOHO相談可



カーサ第二新宿901



・オールフローリング

・バス、トイレ同室

・エアコン有り

・室内洗濯機置き場有り

・二口ガスコンロ有り

・クローゼット有り



諸条件等の詳細は、該当リンク先にございますHPの物件情報よりご覧ください。
リンク先が無い物件に関しましては、直接お問合せのほどお願い申し上げます。

ご検討のほど宜しくお願いいたします。


更新日時 : 2017年05月25日 | この記事へのリンク : 

日本初登場のVRアトラクション施設がクラブセガ秋葉原新館6階にオープン

セガVR


セガ エンタテインメントは、同社の公式Twitterアカウント(@SEGA_Ent)にて、2017年5月31日より、日本初登場のVRアトラクションを楽しめる施設“SEGA VR AREA AKIHABARA”をクラブセガ秋葉原新館6階にオープンすることを発表した。

体験できるVRアトラクションや施設などの詳細は近日発表予定とのことだ。


※画像・記事引用元:ファミ通.comより





これはビッグニュースが飛び込んできました。


日本初登場のVRアトラクションが楽しめる施設を秋葉原にオープンとのこと。




現在の公開情報はここまでとなっていますので、下記公式ツイッターで詳細発表を待つことにしましょう!




セガ エンタテインメント公式Twitter





クラブセガ秋葉原新館公式サイト





どんなラインナップが発表されるのか、今から楽しみです。





更新日時 : 2017年05月24日 | この記事へのリンク : 

JT、新宿に加熱式たばこ「ブルーム・テック」専門店を出店

加熱式たばこ


日本たばこ産業(JT)は6月末、加熱式たばこ「プルーム・テック」の販売で東京都内へ進出する。

一部の販売店だけでなく、銀座駅など人通りの多いエリアに専門店を出す。

市場を独占する米フィリップ・モリス・インターナショナル(PMI)の「アイコス」を追撃する。


※引用元:日本経済新聞より

 


加熱式たばこは、火を使わず蒸気で楽しむたばこのことで、現在ではアイコスが圧倒的なシェアを独占しています。

たばこを吸わない方でも、イラストのようなケースを見たことがあるのではないでしょうか。




JT製の「ブルーム・テック」専門店の1号店は、今年3月に福岡市博多区のキャナルシティにオープンしています。
 

今回、東京メトロの銀座駅と新宿三丁目駅の付近に出店予定で、また中目黒駅周辺でも展開する予定とのこと。




飲食店内での喫煙に関して様々な議論が飛び交っていますが、個人的には分煙すればそこまで神経を尖らせる必要はないのではないかと思います。


交通量の多い道路沿いの方がよっぽど空気が悪いと感じますが。



いずれにしても、現在加熱式たばこは爆発的にユーザー数を増やしており、今後の喫煙のスタンダードになるのではないかと思います。


JT製の巻き返しなるか、注目したいところです。


 

更新日時 : 2017年05月23日 | この記事へのリンク : 




ブログページブログページRSS配信ボタン
カレンダー