歌舞伎町の賃貸店舗・貸店舗・居抜き店舗のことなら経企画

新宿歌舞伎町の賃貸、貸店舗物件、居抜き店舗、リース店舗、貸事務所の不動産仲介や管理のことなら経企画へ。

ブログ一覧

東京都 27日の新規感染者は131人

都庁

東京都内で27日、新型コロナウイルスの感染者が新たに131人確認されたことがわかった。

1日あたりの感染者が200人を下回るのは20日(168人)以来、7日ぶりとなる。

※画像・文章引用元:朝日新聞より




27日の都内感染者数は131人。

連日の200人超からするとかなりの減少に見えますが、これにはワケがあります。



都によると、日々の新規感染者は、おおむね3日前の検査結果による数とされている。3日前の
>24日はちょうど連休中だったため、検査数の少なさが感染者の減少につながったと都はみている。

つまり、25日・26日は連休中のため、28日・29日の2日間
は比較的少ない数値の感染者報告がされる見込みとなります。



とはいえ、それでも131人もの方が新規感染者として報告されていますから、決して油断はできません。

むしろ、30日以降は再び300人超という可能性が十分考えられます。





 

更新日時 : 2020年07月28日 | この記事へのリンク : 

東京都 家庭内感染が増加傾向

コロナウイルス

東京都は26日、新型コロナウイルスの感染者が新たに239人報告されたと発表した。

6日連続で200人を超え、累計は1万1214人となった。

※画像・文章引用元:東京新聞より



連休最終日となった26日の都内は239人の感染報告となりました。

相変わらずの高水準ではありますが、下記の報道は非常に警戒すべき内容です。



>感染経路は家庭内が33人で、ホストクラブなど夜の繁華街関連の16人を上回った。

コロナウイルス感染に昼夜は関係ありませんが、恐れていた家庭内感染がついに夜関連を抜きました。

検査数や実施日の違いなどはあるのかもしれませんが、家庭内感染が猛威を振るい始めたことは間違いなさそうです。



>家庭内のうち、70代以上の夫婦間で感染した事例が5件あったほか、同居の孫から感染した70代の男女もいた。

まもなくお盆の時期が近づいてきましたが、今年の帰省は控えたほうがよさそうな気がします。





 

更新日時 : 2020年07月27日 | この記事へのリンク : 

東京都 25日は295人が感染

感染者

東京都は25日、新たに295人の新型コロナウイルス感染者が報告されたと発表した。

新規感染者が200人を超えるのは5日連続、100人超えは17日連続で、感染者の累計は10975人。

※画像・文章引用元:東京新聞より



25日の東京都の感染者は295人と300人近くまで迫ってきています。


>判明した感染経路は家庭内が40人、職場は14人、会食11人、保育園などの施設内4人。接待を伴う飲食店などの「夜の繁>華街」関連は「不明・調査中」を含めて49人。

家庭内感染者が増えています。

全体数に比べても「夜の繁華街」関連に迫る勢いです。



感染を防ぐ有効な手立てはありませんが、マスク着用・うがい・手洗いは徹底するしかありません。

また、密を避けるなども引き続き気をつける必要があります。





 

更新日時 : 2020年07月26日 | この記事へのリンク : 

新型コロナガイドライン順守しない飲食店は店名公表の方針

歌舞伎町

東京都内で24日、新たに260人の新型コロナウイルス感染者が確認された。

366人と過去最多を記録した23日からは100人以上減少したものの、4日連続で200人を上回った。

大阪府では新たに149人の感染が確認され過去最多となった。

西村康稔経済再生担当相が都内で会見し明らかにした。

※文章引用元:Yahoo!ニュースより



23日の東京都の366人には驚かされましたが、24日は260人と減少。

依然として感染者数は高水準にありますが、それ以外で気になる報道がありました。


>西村氏は「バー、クラブ、飲み会、コンパ、会食、大学での部活、合宿などでのクラスター対策を強化していく」と述べ、酒類>を提供する飲食店がガイドラインを守らずに陽性者を出した場合には、感染症法に基づき店舗名を公表する方針も明らかにし
>た。

酒類を提供する飲食店がガイドラインを守らずに陽性者を出した場合は店名公表もありうる。

正直首をかしげたくなる発言です。

コロナウイルスは昼夜関係ないですし、酒類の提供有無も関係なく感染します。

もちろん飲食店でも物販店でもです。



「ガイドラインを守らずに」というのは理解できますが、「酒類を提供する飲食店」に的を絞るのは不公平に思います。

仮に店名を公表しても、わざわざサイトなどで確認しなければ目に触れることはないので効果には疑問が残りますね。







 

更新日時 : 2020年07月25日 | この記事へのリンク : 

東京都 366人感染 過去最多更新

都庁

東京都内で23日、新型コロナウイルスの感染者が新たに366人確認されたことがわかった。

小池百合子知事が同日、報道陣に明らかにした。300人を超えるのは初めてで、17日の293人を超え過去最多を更新した。

※文章引用元:朝日新聞より




23日の新規感染者は366人と過去最高の人数となってしまいました。


7月は検査数の増加に伴って感染者が増え、1日あたり200人以上となったのは22日までに計9日>間あった。検査件数が4千件を超える日が増えた一方で、週平均の陽性率も6・7%(21日時点)>と1日時点の3・9%から上昇傾向にある。

検査数の増加により、陽性者の数が比例して増えていることは理解できますが、それにしても増加の勢いは止まりません。


小池知事は連休中の外出自主を呼びかけています。

しかし週明けには通常勤務等に戻るため、これも一時的な措置としか思えないのですが…。




 

更新日時 : 2020年07月24日 | この記事へのリンク : 

東京都238人感染 都知事、連休中の外出は控えて

都庁

東京都は22日、都内で新たに238人の新型コロナウイルス陽性者が確認されたと発表した。

陽性者が100人を超えるのはこれで13日連続、200人を超えるのは今月8度目となる。

この1週間合計では1700人と感染拡大に歯止めがかからない状態だ。

※文章引用元:ニューズウィーク日本版より


22日の新規陽性者は238人。

この感染と陽性という言葉の違いで内容が変わってくるので、この数字を丸々鵜呑みにはできませんが、それでも高い水準であることは間違いありません。



>東京都では4月17日に206人の感染確認をピークに、徐々に新規陽性者が減り続け、5月23日には新規陽性者が2人まで減少。>7月に入ってからは連日100人以上の、感染拡大が続いている。感染者が2人と最少だった5月23日以降の累計では4925人と
>なっている。

検査数が増えたことも原因のひとつではないかと思いますが、逆に陽性だった多くの方がすでに退院・回復しているのも事実です。


>"第2波"という心構えをもってより一層の警戒をする必要がある。現在、新規の陽性者数がときに300人を超すかと思われるよ>うな日があり、これ以上の感染を何としてでも食い止めなければいけない。明日からの4連休は外出する場合は感染対策を万全>にして頂きたい、外出はできるだけ控えて頂きたい。

本来であればオリンピック向けに作られた連休。

これは再びステイホームをしろということなのでしょうか。





 

更新日時 : 2020年07月23日 | この記事へのリンク : 

東京都 3日ぶりに感染者200人超

感染者数

東京都は21日、新たに237人の新型コロナウイルス感染者の報告があったと発表した。

1日の感染者数が200人を超えるのは3日ぶり。

累計感染者数は9816人となった。

※画像・文章引用元:東京新聞より




3日ぶりに都内の新規感染者数が200人を超えました。

報道こそありませんが、恐らく20日にはなかった検査機関からの報告があがってきたためと考えられます。



接待を伴う飲食店の従業員や客など「夜の繁華街」関連は、感染経路が不明・調査中を含めて51人。江戸川区の通>所リハビリ施設で50~80代男女の利用者16人と職員3人の感染も報告された。全員無症状。

リハビリ施設での感染。

ここ最近では学校や介護施設、保育園などでも感染報告が相次いでいます。

全員無症状というのがこのウイルスの厄介なところ。

最も判断に難しいところです。




同日時点の入院者は949人。

入院者数は6月20日の時点では200人弱でした。

数だけみれば4倍増ですが、最も多かった5月6日は2900人弱。

4月中の陽性率と比較しても、数値的にはピーク時に比べてかなり低い状態であるといえます。



とはいえ一進一退が続いている以上、警戒を解くわけにはいきません。

明日からの連休もステイホームとなってしまうのでしょうか。











 

更新日時 : 2020年07月22日 | この記事へのリンク : 

都立校で生徒感染

感染者

国内の新型コロナウイルスによる死者が20日、横浜港で検疫が行われたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」などを含めて1000人を超えた。

東京都では同日、新たに168人の感染を確認した。

※画像・文章引用元:日本経済新聞より



20日の都内感染者数は168人。

しかし、その内訳をみると、徐々に普段の生活圏へウイルスが入り込んできているのがわかります。



>東京では都立校2校で生徒各1人の感染が判明し、都教育委員会は2校を臨時休校とした。
>2校で計13人の濃厚接触者が確認され、自宅待機となった。これとは別の生徒3人が体調不良を訴えている。これまで都立校>では教職員など複数の感染者が出ている。

先日は大学の合宿所で多くの陽性者を出しましたが、今度は都立校での発生です。

6月29日から学校が再開されていますが、これは小学校や中学校などでもあり得ること。



電車やバス通学でなくてもどこかに感染リスクが潜んでいる。

学校は人が集まる場所。

同級生同士での帰宅などごく当たり前のことだと思いますので、何かいい対策があればよいのですが。








 

更新日時 : 2020年07月21日 | この記事へのリンク : 

東京都 19日は188人感染確認

k

東京都は、19日、都内で新たに10歳未満から80代までの男女合わせて188人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより



3日連続で200人超の感染者報告がありましたが、19日は4日ぶりに100人台。

とはいえ、11日連続で100人超というのはやはり高警戒レベルといえるでしょう。



>都によりますと、188人のうち32人は、ホストクラブやキャバクラ店など夜間に営業する接待を>伴う飲食店の従業員と客だということです。このうち新宿エリアは22人でした。

いつも思うのですが、なぜ新宿だけやり玉に挙げられるのでしょうか。

残りの10人のエリアも報道しなければフェアではありません。



>18日と比べて100人余り少なかったことについて「休みということで、きのうからきょうにかけ>て医療機関などからの届け出が少なかった可能性もある。きょう1日で評価できるものではない>ので、長いスパンで感染者の数を見ていかないといけない」と説明しています。

仰る通りだと思います。

感染予防に注意を払っていても、どこかでもらってくるかもしれない。

でもそれに怯えていては何もできない。


本当に選択、判断が難しいところです。






 

更新日時 : 2020年07月20日 | この記事へのリンク : 

東京都 18日は290人感染確認

感染者

東京都は18日、都内で新たに290人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

都内で1日に確認された人数が200人以上となるのは、今月16日の286人、17日の293人に続いて3日連続です。

※画像・文章引用元:NHK NEWS WEBより




16日、17日と続いて、18日はも290人と3日連続で200人超となりました。



職場での感染が25人、家庭での感染が25人、足立区のデイサービスの介護事業所や中央大学の>運動部の合宿所など施設での感染が19人、会食が18人、新宿区の劇場で行われた舞台公演の関>連が2人などとなっています。

接待を伴う飲食店関連は30人とのことでしたが、それよりも懸念されていた職場や家庭内感染が激増しています。

感染経路が徐々に身近な場所へと移ってきている感じです。




東京都の担当者は「20代・30代が多い傾向は変わっていないが、特に20代の女性が増えてい
>る。20代女性で感染が確認された人は先週9日と10日の2日間では85人だったのが、16日と17>日の2日間では133人にのぼり、夜の繁華街や会食などで感染している」と説明しています。


年齢別、特に性別でここまで顕著な傾向が出ているのは驚きです。

くれぐれもご注意を。




 

更新日時 : 2020年07月19日 | この記事へのリンク : 




ブログページブログページRSS配信ボタン
カレンダー